よかったらクリックお願いします
みなさんこんにちは!
おやじ情報です。
生き物図鑑第30弾になります!
今回の生き物は、もう見るからに綺麗な生き物です!
それは、カワセミです!!
関連記事です!よかったら読んで下さい!
30. カワセミ
カワセミは、ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に分類される鳥類の一種です。
日本全国に分布し、海岸や川、湖、池などの水辺に生息しています!
カワセミの特徴!
長い口ばしとヒスイのような美しい体色が特徴的で、お腹はオレンジ色をしています!
枝にとまったり、ホバリングをして魚を探し、ダイビングして捕らえます!
土の崖にトンネルを掘って巣にします!
ホバリングって?
ホバリングとは、空中で停止飛行する事です。
ヘリコプターがよく飛びながら止まっている姿を見た事があると思います。
それもホバリングです!
カワセミは、ホバリングをしながらでも獲物を探し、捕らえる事ができるすごい奴なんですよ!
カワセミは意外に小さい⁈
これは私だけ⁈かもしれませんが、カワセミを初めて見る前は、カワセミはかなりでかい鳥だと思っていたんです!
ですが、実際見てみると意外に小さかったんです!!
全長30cmくらいあるものだと思っていたのですが、全長15cmくらいの大きさしかないんですよ!
でも、小さくても特徴的なヒスイ色と長い口ばし、お腹のオレンジ色がめちゃくちゃ存在感をアピールしてくれます!!
カワセミは近くにいる!!
カワセミは、山奥の綺麗な水場にいるイメージが強いですが、私が住んでいる焼津市でカワセミが見れる場所が、私が知ってる中で5箇所程あります!
今の時期は、下の目撃場所に行けば9割くらいの確率で出会える事ができます!
カワセミに出会えるポイントとしては、近くに山があり、川が流れている事です。
この条件が当てはまれば、近くにカワセミがいるかもしれませんよ!
目撃場所!
ここで、カワセミを発見しました!
あっちに行ったり、こっちにきたりでかなり大変でしたが、なんとか枝に止まってくれて、撮影する事ができました!
参考資料(小学館の図鑑NEO 新版 鳥)
[http://
:title]
よかったらクリックお願いします
【保存版】生き物図鑑 30. カワセミ!!(まとめ)
生き物図鑑第30弾になります!
今回の生き物は、カワセミです!
日本全国に分布し、長い口ばしとヒスイのような美しい体色が特徴的で、お腹はオレンジ色をしています!
是非、探してみて下さい!!