おやじ情報

おやじが情報提供します

【保存版】生き物図鑑 343. スカシヒメヘリカメムシ!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

生き物図鑑第343弾になります!

今回の生き物は、害虫とされる生き物です!

それは、です!!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

343. スカシヒメヘリカメムシ

f:id:takakusaya-man:20240201140750j:image

スカシヒメヘリカメムシは、カメムシ目ヒメヘリカメムシ科に分類される昆虫の一種です。

日本全国に分布し、平地から丘陵に生息しています。

 

スカシヒメヘリカメムシの特徴!

体色は黒褐色から赤褐色まで変異があります!

革質部のひし形部分に浮き出たスジがあり、腹部背面は透明で透けて見えます!

 

スカシヒメヘリカメムシの体長!

スカシヒメヘリカメムシの体長は、0.5〜0.7cm程です!

 

観察できる時期!

6月から10月頃まで観察する事ができます!

 

目撃場所!

目撃場所は、我が家にて!

f:id:takakusaya-man:20240201140750j:image

我が家の屋外の壁にいるのを発見しました!

越冬中みたいですね!!

 

参考資料(学研の図鑑LIVE 新版 昆虫)

https://amzn.to/3W5OUxb

[http://

 

:title]

よかったらクリックお願いします

 

【保存版】生き物図鑑 343. スカシヒメヘリカメムシ!!(まとめ)

生き物図鑑第343弾になります!

今回の生き物は、スカシヒメヘリカメムシです!!

日本全国に分布し、平地から丘陵に生息しています!

是非、探してみて下さい!!

【保存版】生き物図鑑331. ヤマイモハムシ!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

生き物図鑑第331弾になります!

今回の生き物は、害虫とされる生き物です!

それは、ヤマイモハムシです!!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

331. ヤマイモハムシ

f:id:takakusaya-man:20230805145715j:image

ヤマイモハムシは、コウチュウ目ハムシ科に分類される昆虫の一種です。

日本全国に分布し、山地の森林などに生息しています。

 

ヤマイモハムシの特徴!

体色は頭部から前胸が暗赤色で、前翅は藍色をしています!

 

ヤマイモハムシの体長!

ヤマイモハムシの体長は、0.5〜0.6cm程です!

 

ヤマイモハムシは害虫⁈

ヤマイモハムシは、ヤマイモ類の葉を食べてしまう為、ヤマイモの害虫として知られています!

 

観察できる時期!

4月から9月頃まで観察する事ができます!

 

目撃場所!

目撃場所は、静岡県焼津市大覚寺付近の瀬戸川沿いにて!

f:id:takakusaya-man:20230805145805j:image

 

瀬戸川って?

f:id:takakusaya-man:20230805145847j:image
f:id:takakusaya-man:20230805145900j:image

藤枝市北部の高根山を水源とし、途中の支川と合流しながら、藤枝市の中心部を流下した後に、焼津市において朝比奈川と合流して、焼津漁港の北側で駿河湾に注いでいます。

 

ここで、葉の上にいるヤマイモハムシを発見しました!

f:id:takakusaya-man:20230805145932j:image

近くにヤマイモでもあるのかな⁈

 

参考資料(学研の図鑑LIVE 新版 昆虫)

[http://:title]

[http://

 

:title]

よかったらクリックお願いします

 

【保存版】生き物図鑑331. ヤマイモハムシ!!(まとめ)

生き物図鑑第331弾になります!

今回の生き物は、ヤマイモハムシです!!

日本全国に分布し、ヤマイモの害虫として知られています!

是非、探してみて下さい!!

【保存版】生き物図鑑330. アオカミキリモドキ!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

生き物図鑑第330弾になります!

今回の生き物は、危険な生き物です!

それは、アオカミキリモドキです!!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

330. アオカミキリモドキ

f:id:takakusaya-man:20230805145230j:image
f:id:takakusaya-man:20230805145213j:image

アオカミキリモドキは、コウチュウ目カミキリモドキ科に分類される昆虫の一種です。

北海道から九州に分布し、森林や畑などに生息しています。

 

アオカミキリモドキの特徴!

体色は頭部から胸部、脚がオレンジ色で、前翅は青緑色をしています!

 

アオカミキリモドキの体長!

アオカミキリモドキの体長は、1.1〜1.5cm程です!

 

アオカミキリモドキは危険!!

アオカミキリモドキの体液にはカンタリジンが含まれており、これが肌などに付くと火傷に似た炎症を起こすので、決して掴んだり潰したりしないようにして下さい!!

 

観察できる時期!

6月から10月頃まで観察する事ができます!

 

目撃場所!

目撃場所は、我が家の庭にて!

f:id:takakusaya-man:20230805145335j:image

いやぁ〜軍手している時で本当によかった!

みなさんは触らないようにして下さい!!

 

参考資料(学研の図鑑LIVE 新版 昆虫)

[http://:title]

[http://

 

:title]

よかったらクリックお願いします

 

【保存版】生き物図鑑330. アオカミキリモドキ!!(まとめ)

生き物図鑑第330弾になります!

今回の生き物は、アオカミキリモドキです!!

北海道から九州に分布し、絶対に触らないようにして下さい!!

【保存版】生き物図鑑329. フタオビミドリトラカミキリ!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

生き物図鑑第329弾になります!

今回の生き物は、アジサイによくいる生き物です!

それは、フタオビミドリトラカミキリです!!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

329. フタオビミドリトラカミキリ

f:id:takakusaya-man:20230802180645j:image
f:id:takakusaya-man:20230802180636j:image
f:id:takakusaya-man:20230802180639j:image
f:id:takakusaya-man:20230802180633j:image
f:id:takakusaya-man:20230802180642j:image

フタオビミドリトラカミキリは、コウチュウ目カミキリムシ科に分類される昆虫の一種です。

北海道から九州に分布し、平地から丘陵に生息しています。

 

フタオビミドリトラカミキリの特徴!

体色は黄褐色から灰色で、上翅に1対、腹部後方に2対の黒い紋がありますが、消失する個体も出現します!

 

フタオビミドリトラカミキリの体長!

フタオビミドリトラカミキリの体長は、0.7〜1.5cm程です!

 

観察できる時期!

5月から8月頃まで観察する事ができます!

 

目撃場所!

目撃場所は、静岡県焼津市保福島付近の瀬戸川沿いにて!

f:id:takakusaya-man:20230802180817j:image

 

瀬戸川って?

f:id:takakusaya-man:20230802180842j:image
f:id:takakusaya-man:20230802180845j:image

藤枝市北部の高根山を水源とし、途中の支川と合流しながら、藤枝市の中心部を流下した後に、焼津市において朝比奈川と合流して、焼津漁港の北側で駿河湾に注いでいます。

 

ここで、アジサイにいるフタオビミドリトラカミキリを発見しました!

f:id:takakusaya-man:20230802180920j:image

ちょこまかと動き回るので、撮影が大変でした!!

 

参考資料(学研の図鑑LIVE 新版 昆虫)

[http://:title]

[http://

 

:title]

よかったらクリックお願いします

 

【保存版】生き物図鑑329. フタオビミドリトラカミキリ!!(まとめ)

生き物図鑑第329弾になります!

今回の生き物は、フタオビミドリトラカミキリです!!

北海道から九州に分布し、山地から丘陵に生息しています!

是非、探してみて下さい!!

【保存版】生き物図鑑328. フタツメカワゲラ〔フタメカワゲラ〕!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

生き物図鑑第328弾になります!

今回の生き物は、渓流付近によくいる生き物です!

それは、フタツメカワゲラです!!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

328. フタツメカワゲラ〔フタメカワゲラ〕

f:id:takakusaya-man:20230802180124j:image
f:id:takakusaya-man:20230802180121j:image

タツメカワゲラは、カワゲラ目カワゲラ科フタツメカワゲラ属に分類される昆虫の一種です。

本州に分布し、山地の渓流付近によく生息しています。

 

タツメカワゲラの特徴!

体色は光沢のある黄褐色で、脚に黒い紋があります!

 

タツメカワゲラの体長!

タツメカワゲラの体長は、2.5〜3cm程です!

 

タツメカワゲラの単眼は2つ⁈

頭部に単眼を持つ昆虫は普通3つありますが、フタツメカワゲラは2つしかありません!

 

タツメカワゲラの名前の由来!

タツメカワゲラの名前の由来は、単眼が2つしかない事から、この名がついたそうです!

 

観察できる時期!

4月から9月頃まで観察する事ができます!

 

目撃場所!

目撃場所は、静岡県焼津市保福島付近の瀬戸川沿いにて!

f:id:takakusaya-man:20230802180208j:image

 

瀬戸川って?

f:id:takakusaya-man:20230802180229j:image
f:id:takakusaya-man:20230802180233j:image

藤枝市北部の高根山を水源とし、途中の支川と合流しながら、藤枝市の中心部を流下した後に、焼津市において朝比奈川と合流して、焼津漁港の北側で駿河湾に注いでいます。

 

ここで、葉にとまっているフタツメカワゲラを発見しました!

f:id:takakusaya-man:20230802180307j:image

じっとしていて、ゆっくり観察できました!!

 

参考資料(学研の図鑑LIVE 新版 昆虫)

[http://:title]

[http://

 

:title]

よかったらクリックお願いします

 

【保存版】生き物図鑑328. フタツメカワゲラ!!(まとめ)

生き物図鑑第328弾になります!

今回の生き物は、フタツメカワゲラです!!

本州に分布し、山地の渓流付近でよく見られます!

是非、探してみて下さい!!

【保存版】生き物図鑑327. オカベセボシジョウカイ!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

生き物図鑑第327弾になります!

今回の生き物は、日本固有の生き物です!

それは、オカベセボシジョウカイです!!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

327. オカベセボシジョウカイ

f:id:takakusaya-man:20230802175824j:image
f:id:takakusaya-man:20230802175821j:image

オカベセボシジョウカイは、コウチュウ目ショウカイボン科に分類される昆虫の一種です。

本州、伊豆諸島に分布し、平地から山地に生息しています。

 

オカベセボシジョウカイの特徴!

体色は橙黄色で、頭部と前胸背の中央に黒い紋があるが、黒紋が消失した個体も出現します!

 

オカベセボシジョウカイの体長!

オカベセボシジョウカイの体長は、0.8〜1.1cm程です!

 

オカベセボシジョウカイは日本固有種!

そうなんです!

オカベセボシジョウカイは日本固有種なんです!

大切にしたいですね!!

 

オカベセボシジョウカイの名前の由来!

オカベセボシジョウカイの名前の由来は、背中に小さな黒紋が1つある事から、この名がついたそうです!

 

目撃場所!

目撃場所は、静岡県焼津市保福島付近の瀬戸川沿いにて!

f:id:takakusaya-man:20230802175857j:image

 

瀬戸川って?

f:id:takakusaya-man:20230802175913j:image
f:id:takakusaya-man:20230802175916j:image

藤枝市北部の高根山を水源とし、途中の支川と合流しながら、藤枝市の中心部を流下した後に、焼津市において朝比奈川と合流して、焼津漁港の北側で駿河湾に注いでいます。

 

ここで、葉にとまっているオカベセボシジョウカイを発見しました!

f:id:takakusaya-man:20230802175935j:image

橙黄色が鮮やかで、小さいのに存在感抜群でした!!

 

参考資料(学研の図鑑LIVE 新版 昆虫)

[http://:title]

[http://

 

:title]

よかったらクリックお願いします

 

【保存版】生き物図鑑327. オカベセボシジョウカイ!!(まとめ)

生き物図鑑第327弾になります!

今回の生き物は、オカベセボシジョウカイです!!

本州、伊豆諸島に分布し、日本固有種です!

是非、探してみて下さい!!

【保存版】生き物図鑑322. セグロアシナガバチ!!

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

生き物図鑑第322弾になります!

今回の生き物は、危険な生き物です!

それは、セグロアシナガバチです!!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

322. セグロアシナガバチ

f:id:takakusaya-man:20230620143304j:image
f:id:takakusaya-man:20230620143307j:image

セグロアシナガバチは、ハチ目スズメバチ科に分類されるハチの一種です。

本州から南西諸島に分布し、平地から山地に生息しています。

 

セグロアシナガバチの特徴!

体色は黒地の黄褐色で、キアシナガバチに似ている!

 

セグロアシナガバチの体長!

働きバチは1.6〜2.3cm、女王バチは2.3〜2.4cm程です!

 

セグロアシナガバチは刺す!

セグロアシナガバチは攻撃性が高く、巣に近づくと襲って、針で刺してきます!

 

セグロアシナガバチの毒!

セグロアシナガバチの毒は、スズメバチほどの強い毒性はありませんが、刺されると強い痛みが伴い、1〜2週間ほど腫れが続きます!

また、アナフィラキシーショックの危険があり、死亡する場合もあります!

 

観察できる時期!

4月から11月頃まで観察する事ができます!

 

目撃場所!

目撃場所は、静岡県焼津市保福島付近の瀬戸川沿いにて!

f:id:takakusaya-man:20230620143403j:image

 

瀬戸川って?

f:id:takakusaya-man:20230620143416j:image
f:id:takakusaya-man:20230620143419j:image

藤枝市北部の高根山を水源とし、途中の支川と合流しながら、藤枝市の中心部を流下した後に、焼津市において朝比奈川と合流して、焼津漁港の北側で駿河湾に注いでいます。

 

ここで、木の板にいるセグロアシナガバチを発見しました!

f:id:takakusaya-man:20230620143436j:image

近くに巣がなかったので、近づいても襲われる事はありませんでした!!

ですが、みなさんは近づかないように!!

 

参考資料(学研の図鑑LIVE 新版 昆虫)

[http://:title]

[http://

 

:title]

[http://


 

:title]

 

【保存版】生き物図鑑322. セグロアシナガバチ!!(まとめ)

生き物図鑑第322弾になります!

今回の生き物は、セグロアシナガバチです!!

本州から南西諸島に分布し、とても攻撃性が強いです!

なので、近づかない事をオススメします!!

 

プライバシーポリシー・ お問い合わせフォーム