おやじ情報

おやじが情報提供します

【保存版】生き物図鑑 350. アヤオビハナノミ!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

生き物図鑑第350弾になります!

今回の生き物は、珍しい生き物です!

それは、アヤオビハナノミです!!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

350. アヤオビハナノミ

f:id:takakusaya-man:20240204192642j:image
f:id:takakusaya-man:20240204192639j:image
f:id:takakusaya-man:20240204192636j:image
f:id:takakusaya-man:20240204192633j:image

アヤオビハナノミは、コウチュウ目ハナノミ科に分類される昆虫の一種です。

本州中部から九州に分布し、山地などに生息しています。

 

アヤオビハナノミの特徴!

体色は黒色で、灰色の帯模様をもつ大型のハナノミです!

 

アヤオビハナノミの体長!

アヤオビハナノミの体長は、1.5〜1.7cm程です!

 

観察できる時期!

7月から8月頃まで観察する事ができます!

 

目撃場所!

目撃場所は、静岡県焼津市坂本付近の高草山にて!

 

高草山って?

f:id:takakusaya-man:20240204192718j:image

静岡県焼津市藤枝市との境界にある標高501mの山 です!

焼津市では、市のシンボルになっています!

 

ここで、葉の上にいるアヤオビハナノミを発見しました!

f:id:takakusaya-man:20240204192744j:image

逃げる事はなく、ゆっくり観察する事ができました!!

よかったらクリックお願いします

 

【保存版】生き物図鑑 350. アヤオビハナノミ!!(まとめ)

生き物図鑑第350弾になります!

今回の生き物は、アヤオビハナノミです!!

本州中部から九州に分布し、山地などに生息しています!

是非、探してみて下さい!!

我が家の猫ギャラリー6!!

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

第2回我が家の猫ギャラリーになります!

今回も5作品をご紹介させて頂きます!! 

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

我が家の猫達!

ポニョ!

f:id:takakusaya-man:20240608142229j:image

年齢 10歳

性格 臆病で気分屋

特徴 白い毛メインで縞模様の尻尾

 

テール!

f:id:takakusaya-man:20240608142245j:image

年齢 3歳

性格 ヤンチャで好奇心旺盛

特徴 黒い毛で尻尾が長い

 

キー!
f:id:takakusaya-man:20240608142259j:image

年齢 3歳

性格 少し臆病で音に敏感

特徴 白い毛メインで鍵尻尾

 

我が家の猫ギャラリー!

ギャラリー26  題名「目隠し」

f:id:takakusaya-man:20240608142537j:image

 

ギャラリー27  題名「合体」

f:id:takakusaya-man:20240608143003j:image

 

ギャラリー28  題名「まだまだ見てるよ」

f:id:takakusaya-man:20240608142826j:image

 

ギャラリー29  題名「相撲」

f:id:takakusaya-man:20240608143125j:image

 

ギャラリー30  題名「2人で監視」

f:id:takakusaya-man:20240608143402j:image

 

今回は5作品を紹介しました!

次回もお楽しみに!!

 

我が家の猫ギャラリー6!!(まとめ)

我が家の猫ギャラリーでした!

ギャラリー26 中二病で好き!

ギャラリー27 合体すれば敵なしだ!!

ギャラリー28 やはり見られている大好き!!

ギャラリー29 たまには相撲したくなりますよね!ポニョの勝ちかな!!

ギャラリー30 2人仲良く何を監視しているのでしょうね最高!!!

 

次回もお楽しみに!!

キジョラン栽培成長途中経過報告18!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

キジョランの栽培成長途中経過報告になります!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

キジョランって?

f:id:takakusaya-man:20241117151242j:image

カガイモ科キジョラン属に属するつる性の多年草の一種で、アサギマダラの幼虫の食草として知られています!

 

キジョランの特徴!

f:id:takakusaya-man:20241117151307j:image

葉は円形で大きく、ややハート形になります! 葉の表面は緑色で、ツヤがあります!

 

キジョラン栽培成長途中経過報告!

今年はキジョランを地植えにし、木枠を作りといろいろやり、キジョランもかなり成長しました!

 

ですが、肝心のアサギマダラがやってきてくれず、去年に引き続き今年も残念無念だったのですが、ちょこちょこキジョランの葉を確認していると、なんと葉を食べた形跡があったんです!

f:id:takakusaya-man:20241117151419j:image

これはもしやと思い幼虫を探して見るといたんですよ!!

 

幼虫が!!

f:id:takakusaya-man:20241117151445j:image

 

ですが、初令過ぎてアサギマダラの幼虫の特徴である模様や突起がまだ出ていませんでした!

 

ここで私は思いました!

 

1匹いるって事はまだまだいるだろうと!!

 

それから葉の裏を1枚ずつ確認していくと、7匹程の幼虫と孵化しそうな卵も発見!!

 

しかも、模様と突起が出ている個体も発見しました!

f:id:takakusaya-man:20241117151530j:image

 

またアサギマダラの幼虫に出会えるとは思っていなかったので、もう感動しちゃいました!

 

では、いつ産卵していったのかは、幼虫の大きさから考えると10月下旬くらいだと思われます!

 

産卵見たかったなぁ〜と思う私ですが、産卵していってくれただけで大満足の私でもあります!!

よかったらクリックお願いします

 

キジョラン栽培成長途中経過報告18!!(まとめ)

キジョラン栽培成長途中経過報告でした!

今年も去年に引き続き残念な結果で終わりそうでしたが、なんと幼虫を発見しました!

幼虫を数えたら7匹程の幼虫がおり、成長するまでしっかり観察していくつもりでいます!!

フジバカマ栽培成長途中経過報告43!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

フジバカマの栽培成長途中経過報告になります!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

フジバカマって?

f:id:takakusaya-man:20241109095404j:image

フジバカマは、秋の七草の1つでよく知られています。

万葉時代から人々に親しまれてきた植物で、万葉集でも歌われている歴史のある多年草です。

古代時代に中国からもたらされたそうです。

そして、アサギマダラがフジバカマの花の蜜を好んで吸う事が知られています!

 

フジバカマ栽培成長途中経過報告!

今年は暑さやウイルス感染で、かなりのフジバカマがやられてしまいましたが、なんとか今年も咲いてくれました!

f:id:takakusaya-man:20241109095552j:image

f:id:takakusaya-man:20241109095515j:image

 

ですが、やはり去年と比べると寂しい状態です!

f:id:takakusaya-man:20241109095608j:image
f:id:takakusaya-man:20241109095614j:image

でもいいんですよ!

 

フジバカマの蜜の匂いが嗅げれるだけで!!

 

そして、肝心のアサギマダラですが、やはり今年も来ませんでしたぁ〜!

 

近所でフジバカマを植えている方に聞いたら、なんと1匹来たそうです!

 

しかも1日いたらしいです!!

 

なんて羨ましい!!

 

今年も来なかったアサギマダラですが、アサギマダラよりもフジバカマを目当てに毎年来てくれる方がかなりいるみたいで、この方達の為に来年はいっぱい咲かせて、またゆっくり観覧できるような物も作ってみようかなと思っています!

 

ちなみに、家からちょっと離れた施設でフジバカマが大量に植えられていて、そこでアサギマダラに会ってきました!!

 

やっぱり美しく、いつまで見てても飽きないですね!!

よかったらクリックお願いします

 

フジバカマ栽培成長途中経過報告43!!(まとめ)

フジバカマ栽培成長途中経過報告でした!

今年もなんとか咲いてくれましたが、肝心のアサギマダラは来てくれませんでした!

ですが、我が家のフジバカマを楽しみにしていてくださる方達が沢山いて感動しました!

来年もこの方達と自分の為に頑張ります!!

スナビキソウ栽培成長途中経過報告13!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

スナビキソウ栽培成長途中経過報告です!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

スナビキソウって?

f:id:takakusaya-man:20241018101321j:image

スナビキソウは、海岸の砂地に生える高さ30cm程の多年草で、地域によっては絶滅危惧種に指定されています。

 

スナビキソウの花期は?

スナビキソウの花期は5〜8月で、芳香のある白色の花をつけます!

 

スナビキソウ栽培成長途中経過報告!

前回の記事にて、伸びた茎を砂の中に埋めてみましたが、結果は失敗でした!

 

埋めた葉は枯れ、新しい茎もあまり成長せずに枯れしまいました!

f:id:takakusaya-man:20241018101638j:image

 

まぁ〜今回はかなり勉強になったので失敗しても全然余裕です‥。

 

そして、少しずつ涼しくなり、今年のスナビキソウの時期が終わりつつあります!

 

実際、我が家のスナビキソウは全体的に枯れはじめ、寂しい状態にあります!

f:id:takakusaya-man:20241018101500j:image

 

ですが、これで終わりではありません!!

 

根さえ生き残ってくれれば、来年新しい茎が生えてくるんです!!

 

その為に根を枯らさないようにしっかり管理していきます!

 

そして、毎年言っていますが、来年こそはスナビキソウの花を拝むぞぉ〜!!

よかったらクリックお願いします

 

スナビキソウ栽培成長途中経過報告13!!(まとめ)

スナビキソウ栽培成長途中経過報告でした!

今年のスナビキソウ栽培は終了しました!

来年の為に根はしっかり守っています!!

ではまた来年よろしくお願いします!!

ネブトクワガタ成長飼育途中経過報告5!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

今回は、ネブトクワガタ幼虫の飼育成長途中経過報告になります!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

ネブトクワガタって?

f:id:takakusaya-man:20240622101908j:image
f:id:takakusaya-man:20240622102005j:image

活動時期は6月〜9月で、本州や四国、九州、沖縄に分布し、特に大阪や京都などの西日本によく生息しています!

 

暖かい所を好む為、北海道や東北北部には生息していないそうです!

 

ネブトクワガタ飼育成長途中経過報告!

ネブトクワガタ飼育成長途中経過報告ですが、残念なお知らせです。

 

今年羽化した個体ほとんどがお亡くなりになってしまいました!

 

生き残っている個体はメス1匹と幼虫1匹です!

 

生き残っているメスは、ゼリーを入れてあるものの、食べた形跡がないので後食していません!

 

また、マットの中に潜ってしまったので生きているかもわからない状態です!

 

後は、いまだに幼虫個体です!

 

蛹になってくれるのか、亡くなってしまうのかわかりませんが、この状態では繁殖させる目的は達成できそうにありません!

 

ですが、手作りした赤枯れマットはまだ沢山あるので、是非また挑戦してみたいと思っています!!

よかったらクリックお願いします

 

ネブトクワガタ飼育成長途中経過報告5!!

ネブトクワガタ幼虫飼育成長途中経過報告でした!

ほとんどの個体が亡くなってしまい、目的の繁殖は出来そうにありません!

ですが、手作りした赤枯れマットはまだ沢山あるので、また挑戦したいと思っています!!

【保存版】生き物図鑑 349. ナミギセル!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

生き物図鑑第349弾になります!

今回の生き物は、山林などで見かける生き物です!

それは、ナミギセルです!!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

349. ナミギセル

f:id:takakusaya-man:20240204192138j:image
f:id:takakusaya-man:20240204192135j:image

ナミギセルは、有肺目キセルガイ科に分類されるカタツムリの一種です。

本州から四国北部、九州北東部に分布し、平地から山地に生息しています。

 

ナミギセルの特徴!

体色は褐色から茶褐色で、赤褐色の個体も出現します!

ナミギセルの殻は、全て左巻きです!

 

ナミギセルの殻高!

ナミギセルの殻高は、1.6〜4cm程です!

 

ナミギセルの食べ物!

菌類や苔、朽木、落ち葉などを食べます!

 

観察できる時期!

4月から11月頃まで観察する事ができます!

 

目撃場所!

目撃場所は、静岡県藤枝市花倉付近にて!

f:id:takakusaya-man:20240204192225j:image

ここで、木をゆっくり登っているナミギセルを発見しました!

f:id:takakusaya-man:20240204192245j:image

実は私初めて見ました!!

 

参考資料(小学館の図鑑NEO 新版 水の生き物)

https://amzn.to/3Nnor8C

[http://

 

:title]

よかったらクリックお願いします

 

【保存版】生き物図鑑 349. ナミギセル!!(まとめ)

生き物図鑑第349弾になります!

今回の生き物は、ナミギセルです!!

本州から四国北部、九州北東部に分布し、山地に生息しています!

是非、探してみて下さい!!

プライバシーポリシー・ お問い合わせフォーム