おやじ情報

おやじが情報提供します

【保存版】生き物図鑑㊶カンムリカイツブリ!!

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

生き物図鑑第41弾になります!

今回の生き物は、カンムリが特徴的な生き物です!

それは、カンムリカイツブリです!!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

㊶カンムリカイツブリ

f:id:takakusaya-man:20210418104718j:image
f:id:takakusaya-man:20210418104723j:image

カンムリカイツブリは、カイツブリカイツブリ科カンムリカイツブリ属に分類される鳥類の一種です。

アフリカ大陸の一部、ユーラシア大陸の中部以南、イギリス、オーストラリア、日本、ニュージーランドなどに生息し、日本には冬鳥として渡ってきます。

 

カンムリカイツブリの特徴!

体色は上面は黒褐色で下面は白く、頭頂部には黒い羽毛が伸長した冠羽があります!

夏季には冠羽が発達した夏羽になり、頬から後頭にかけて黒い縁取りのある赤褐色の飾り羽が生じます!

冬季には冬羽として冠羽はあまり発達せず、頬の羽毛は白いです!

 

観察できる時期!

3月〜8月頃くらいまで観察する事ができます!

 

カンムリカイツブリは渡鳥⁈

基本カンムリカイツブリユーラシア大陸に広く分布し、日本には越冬する為にやってきます。

ですが、今日本でカンムリカイツブリの繁殖個体が増加中らしいんです!

これからは普通に見られる野鳥になるのも近いかもしれませんね!

 

夏羽と冬羽!

カンムリカイツブリは、夏と冬とで羽が変わります!

夏羽は、頭部に赤褐色や黒色の飾り羽が出ます。

f:id:takakusaya-man:20210418105927j:image

冬羽は、顔から首は白色で、目の下に黒線があります。

f:id:takakusaya-man:20210418110455j:image

今回撮影した個体は、冬羽になります!

 

カンムリカイツブリはでかい!

カンムリカイツブリは、日本で見られるカイツブリの仲間の中で1番デカく、全長は大きめのカモくらいです。

 

目撃場所!

目撃場所は、静岡県焼津市八楠付近の朝比奈川にて!

f:id:takakusaya-man:20210312130320j:image

 

朝比奈川って?

f:id:takakusaya-man:20210312130458j:image

朝比奈川は、静岡県静岡市藤枝市焼津市を流れる川です。

焼津市で瀬戸川と合流し、駿河湾に注ぎます。

 

ここで、獲物を探しているカンムリカイツブリを発見しました!

今の時期は冬羽で地味ですが、夏羽になると頭部に赤褐色や黒色の飾り羽が出ます!

夏羽の時期にも出会ってみたいですね!!

 

 参考資料(小学館の図鑑・neo   新版 鳥)

 

【保存版】生き物図鑑㊶カンムリカイツブリ!!(まとめ)

生き物図鑑第41弾になります!

今回の生き物は、カンムリカイツブリです!!

カンムリカイツブリは、「カンムリ」と名の付く通り冠羽とオレンジ色の飾り羽が特徴の野鳥です!

是非、探してみて下さい!!

【焼津ハイキング】高草山のオススメ情報をご紹介!!

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

3月に入り、だいぶ暖かさを感じられてきましたね!

今回は、久しぶりに焼津の高草山に登ってきました!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

高草山って?

f:id:takakusaya-man:20210302100946j:image

静岡県焼津市藤枝市との境界にある標高501mの山です。

焼津市では、市のシンボルになっています!

 

スタートは、高草山ハイキングコースの坂本Bコースです!

f:id:takakusaya-man:20210302101033j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101029j:image

最初に出迎えてくれるのが、黄色い花が特徴的な菜の花です!

f:id:takakusaya-man:20210302101053j:image

ん〜春ですねぇ〜!

 

この日は、少し曇っていて、肌寒さがありましたが、ハイキングにはちょうど良く、足取りも軽やかです!

f:id:takakusaya-man:20210302101137j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101141j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101134j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101400j:image

あっと言う間に笛吹段公園が見えてきました!

 

笛吹段公園って?

f:id:takakusaya-man:20210302101130j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101315j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101312j:image

高草山の標高250mにある公園です!(高草山の中腹付近)

公園になる前は、笛吹段古墳群で30基以上の古墳群が発掘調査によって発見されました。

今現在は、2基の小石室が露室保存されています。

f:id:takakusaya-man:20210302101435j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101431j:image

そして、高草山の中腹以上における最終トイレがある場所でもあります。

f:id:takakusaya-man:20210302101510j:image

トイレは、自然還元処理トイレで、微生物などにより、自然に吸収されるようになっています!

トイレはここで済ませるようにしましょう!!

 

笛吹段古墳群って?

高草山の標高240〜300m前後付近に立地する30基以上の古墳群です。

時代は、古墳時代最終末期から奈良時代前半(7世紀後半〜8世紀前半)で、古墳の形は横穴式石室です。

 

さぁ〜トイレを済ませて、上っていきます!

f:id:takakusaya-man:20210302101553j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101548j:image

やはりこの日は上りやすく、スイスイ足が動き、高草山の頂上まであと255mです!

f:id:takakusaya-man:20210302101622j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101632j:image

富士山が見えるスポットを通り、さぁ〜いよいよ頂上に到着です!

f:id:takakusaya-man:20210302101625j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101703j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101710j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101706j:image

ちなみにこの日は、富士山を拝む事は出来ませんでした。

 

ですが、久しぶりの高草山の頂上に到着です!!

f:id:takakusaya-man:20210302101741j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101745j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101749j:image

高草山大観現にお参りし、昼食の準備に入ります!

f:id:takakusaya-man:20210302101812j:image

 

ここ注意!

やはり頂上は下界よりかなり寒いので、しっかり防寒対策をして下さい!

そして、今回私が用意したのがモンベルのトレールクッションです!

f:id:takakusaya-man:20210302101837j:image

f:id:takakusaya-man:20210302101921j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101916j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101913j:image

冷たいベンチに敷けば、冷気からお尻を守ってくれます!

これだけでもかなり違いますよ!!

 

さぁ〜お次は旅のお供のモンベルヤカンとガスでお湯を沸かしていきます!

f:id:takakusaya-man:20210302101956j:image
f:id:takakusaya-man:20210302101959j:image

その間にいろいろセットし、お待ちかねの昼食タイムです!!

f:id:takakusaya-man:20210302102035j:image

そして、食後には100円ショップで買ったステンレスのマグカップでコーヒーを頂きます!

f:id:takakusaya-man:20210302102216j:image
f:id:takakusaya-man:20210302102220j:image

約1時間程頂上でまったりし、充電完了したので、いざ下山していきます!

下山では、ハイキングコースと舗装された道を両方使っていきます。

f:id:takakusaya-man:20210302102310j:image
f:id:takakusaya-man:20210302102306j:image

進んでは止まりを繰り返し、下山になんと2時間半程かかってしまいました!

f:id:takakusaya-man:20210302102340j:image

まぁ〜写真をいっぱい撮ってたんですけどね。

 

いやぁ〜やはりこの時期はとても上りやすいですね。

ですが、注意してほしいのが、頂上の気温です!

下界とかなり温度差があるので注意して下さい!

さぁ〜ハイキングの季節到来ですよ!!

 

【焼津ハイキング】高草山のオススメ情報をご紹介!!(まとめ)

久しぶりに高草山にハイキングに行ってきました!

この日はとても上りやすい気候で、足取りも軽やかでした!

ですが、注意してほしいのが、頂上の気温です!

下界とかなり温度差があるので注意して下さい!

さぁ〜ハイキングの季節到来ですよ!!

【保存版】生き物図鑑 40. エナガ!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

生き物図鑑第40弾になります!

今回の生き物は、長い尾とつぶらな瞳が可愛らしい生き物です!

それは、エナガです!!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

  

40. エナガ

f:id:takakusaya-man:20210309135253j:image
f:id:takakusaya-man:20210309135215j:image
f:id:takakusaya-man:20210309135212j:image

エナガは、鳥網スズメ目エナガエナガ属に分類される鳥類の一種です。

日本全国に分布し、山地などで群れで生活しているのがよく見られます。

 

エナガの特徴!

体色はオスメス共に同色で、白っぽい体に頭部と羽の一部が黒色おり、その名の通り長い尾が特徴的です!

全長約14cmの内、約半分の7〜8cmが尾です!

そして、つぶらな瞳がとても可愛いらしいですよ!!

 

観察できる時期!

一年中観察する事ができます!

 

子育てヘルパー!

ふつう繁殖期は、オスとメスがつながいになり子育てをしますが、エナガは繁殖期でも群れのままで、ヒナにはつがい以外の個体がエサを与えて子育てしてくれるそうです!

子育てしてくれる個体は、つがいを得られるなかった個体やつがいになったが、ヒナを産めなかった個体だそうですよ!

 

エナガの巣!

エナガの巣は、コケをクモの糸で貼り付けて、ドーム状の巣を作ります!

高さ15cmくらいの小さな巣から、10羽ほどのヒナが巣立つそうです。

 

日本にいるエナガ

日本いるエナガは、4亜種いるそうで、北海道に生息するシマエナガ、本州に生息するエナガ、四国に生息するキュウシュウエナガ、ウセンエナガです。

北海道にいるシマエナガだけ顔に黒い模様がなく真っ白な顔をしています。

 

目撃場所!

目撃場所は、静岡県焼津市坂本付近の高草山にて!

f:id:takakusaya-man:20210309135413j:image

 

高草山って?

f:id:takakusaya-man:20210309135434j:image

静岡県焼津市藤枝市との境界にある標高501mの山です。

焼津市では、市のシンボルになっています!

 

ここで、3羽のエナガを発見しました!

1箇所にとどまらず、ちょこまかしていたのでゆっくり観察する事ができませんでした!!

 

 参考資料(小学館の図鑑NEO   新版 鳥)

[http://

 

:title]

よかったらクリックお願いします

 

【保存版】生き物図鑑 40. エナガ!!(まとめ)

生き物図鑑第40弾になります!

今回の生き物は、エナガです!!

日本全国に分布し、山地などで群れで生活しているのがよく見られます!

是非、探してみて下さい!、

【保存版】生き物図鑑 39. シジュウカラ〔四十雀〕!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

生き物図鑑第39弾になります!

今回の生き物は、誰でも1度は名前を聞いた事のある生き物です!

それは、シジュウカラ四十雀〕です!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

  

39. シジュウカラ四十雀

f:id:takakusaya-man:20220122153142j:image
f:id:takakusaya-man:20220122153530j:image

シジュウカラのメス)

シジュウカラは、鳥網スズメ目シジュウカラシジュウカラ属に分類される鳥類の一種です。

日本全国に分布し、市街地や住宅地、河川、山地、森林などでごく普通に見る事ができます。

 

シジュウカラの特徴!

体色はオスメス共に同色で、 頭は黒く頬白いです!胸に黒いネクタイ模様があり、オスの方がネクタイが太いです!

羽は青っぽい灰色で白い帯が入り、首周辺が少し黄色がかっています!

 

観察できる時期!

一年中観察する事ができます!

 

シジュウカラの食べ物!

シジュウカラの食べ物は、昆虫や植物の種子で、特にクモを食べるそうです!

これは一家に一羽ほしいですね!!

 

シジュウカラの巣!

シジュウカラの巣は、コケを使って作ります。

その他には巣箱をよく利用する事が多いそうです!

我が家の巣箱にも来ないかなぁ〜!!

 

シジュウカラの名前の由来!

四十雀の名前の由来は、諸説ありますが、漢字の通りたくさん群れているからやスズメ40羽分の価値があったことから名付けられたと言われています。

 

目撃場所!

目撃場所は、静岡県焼津市坂本付近の高草山にて!

f:id:takakusaya-man:20210309093219j:image

 

高草山って?

f:id:takakusaya-man:20210309093245j:image

静岡県焼津市藤枝市との境界にある標高501mの山です。

焼津市では、市のシンボルになっています!

 

ここで、木にとまっているシジュウカラのメスを発見しました!

細いネクタイが可愛いですね!!

 

 参考資料(小学館の図鑑NEO   新版 鳥)

[http://

 

:title]

よかったらクリックお願いします

 

【保存版】生き物図鑑 39. シジュウカラ四十雀〕!!(まとめ)

生き物図鑑第39弾になります!

今回の生き物は、シジュウカラです!!

日本全国に分布し、市街地や住宅地、河川、山地、森林などでごく普通に見る事ができます!

是非、探してみて下さい!!

【水槽コケ対策】イシマキガイがすごい理由教えます!!

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

ベタを飼っている水槽に、かなり苔が付いてしまいました!

また掃除しないとって、経験ありますよね!

そんな時の強い味方がいるんですよ!!

それは、イシマキガイです!!

 

 

イシマキガイって?

f:id:takakusaya-man:20210226141033j:image

イシマキガイは、アマオブガイ目アマオブガイ科に分類される巻貝の一種です。

西太平洋沿岸に分布する淡水・汽水の巻貝で、日本では本州中部以南に分布しています。

成貝で約2.5cm程で、観賞用や水槽内の苔取りに大活躍します!

 

イシマキガイのエサは?

特に専用のエサを与える必要はありません!

混泳している魚のエサや排泄物等からイシマキガイのエサとなる有機物などが発生するからです!

 

イシマキガイはヒーター要らず!

熱帯魚やエビ類などは冬場のヒーターは必須ですが、イシマキガイは室内であればヒーターはいりません!

メダカ水槽に入れているイシマキガイは、もうかれこれ1年半程、メダカ水槽の苔取りをしてくれています。

このイシマキガイは、冬場のヒーター無しでもしっかり生きています!

 

そして、なんとイシマキガイの貝殻に藻が発生しています!

f:id:takakusaya-man:20210226141108j:image
f:id:takakusaya-man:20210226141111j:image

ん〜自然を感じますね!!

 

イシマキガイ導入検証!

では、実際に苔だらけの水槽に、イシマキガイを導入していきます!

f:id:takakusaya-man:20210226141144j:image

 

導入検証1日目!

もう早速食べ始めてくれています!

f:id:takakusaya-man:20210226141242j:image
f:id:takakusaya-man:20210226141246j:image

小さいお口が可愛らしいですね!

 

導入検証2日目!

すごい食欲です!

f:id:takakusaya-man:20210226141319j:image

さすがイシマキガイです!

 

導入検証5日目!

向こう側が見えるようになりました!

f:id:takakusaya-man:20210226141426j:image
f:id:takakusaya-man:20210226141421j:image
f:id:takakusaya-man:20210226141430j:image

もうここまでいけば、苔が無くなるのは時間の問題です!

イシマキガイの凄さ!

わかって頂けたでしょうか!

 

水槽の苔に困ったら、イシマキガイを導入してみては如何ですか⁈

最強の掃除屋がいい仕事してくれますよ!!

 

【水槽コケ対策】イシマキガイがすごい理由教えます!!(まとめ)

イシマキガイは、西太平洋沿岸に分布する淡水・汽水の巻貝で、日本では本州中部以南に分布しています。

成貝で約2.5cm程で、観賞用や水槽内の苔取りに大活躍します!

特に専用のエサは与えなくても大丈夫です!

導入して5日目には、イシマキガイの凄さがわかりますよ!

水槽の苔に困ったら、イシマキガイを導入してみては如何ですか⁈

最強の掃除屋がいい仕事してくれますよ!!

カブトムシ幼虫のマット交換方法3!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

去年10月にカブトムシ幼虫のマットを交換しました!

今年に入り、容器を確認すると糞だらけになっていたので、カブトムシ幼虫のマット交換をしていきます!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

 

カブトムシ、クワガタ関連記事です!

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

容器内はこまめに確認を!

冬の間のカブトムシの幼虫は越冬し、食べる事もなくじっとしている事が多いですが、室内に容器を置いている場合には、少し活動している個体もいます。

活動しているので、食べたりしますし糞もします!

なので冬の間だからといって安心せずに、こまめに容器内を確認してあげて下さい!!

 

容器内の糞を放置し過ぎたらどうなるの? 

f:id:takakusaya-man:20210208134938j:image

カブトムシ幼虫の糞を放置し過ぎると、容器内の環境が悪くなり、最悪幼虫が死んでしまいます。

なので、糞が目立つようになったらマット交換をしてあげて下さい!

そうすれば、カブトムシ幼虫はバリバリモグモグ食べて、立派なカブトムシが誕生するばすですよ!!

 

それでは、カブトムシ幼虫のマット交換をしていきます!

まずは用意する物です。

 

用意する物!

用意する物は、発酵マットです!

f:id:takakusaya-man:20210208134040j:image

[http://

 

:title]

発酵マットの方が幼虫が大きくなります!

 

ガス抜き方法!

用意した発酵マットは、ガス抜きをします。

ガス抜き方法は、1週間前からマットを袋から出して、容器に移しておくだけです。

f:id:takakusaya-man:20210208134126j:image
f:id:takakusaya-man:20210208134133j:image
f:id:takakusaya-man:20210208134137j:image
f:id:takakusaya-man:20210208134129j:image

これを交換時に使用して下さい!

 

カブトムシ幼虫のマット交換方法!

まずは幼虫を取り出しいきます。

容器内は糞だらけで、掘っても掘っても大量の糞が出てきます。

f:id:takakusaya-man:20210208134223j:image

これでは食べる物が無く成長できません!

さらにマットを掘っていくと、かなり大きくなったカブトムシ幼虫が出てきました!

f:id:takakusaya-man:20210208134310j:image

ん〜この瞬間がたまんないんですよ!!

さぁ〜続々と幼虫を回収していきます!

 

早い個体で、4月の後半くらいから蛹室を作る個体がでてくるので、今回から底の深い容器に10匹ずつ別々に分けていきます。

深い容器にした訳は、蛹室が作りやすいからです!

 

次にマットを加水していきます!

 

ここ重要!

マットの加水具合は、マットを手で握り、水が滴り落ちてこないで、固まりになる感じです。

f:id:takakusaya-man:20210208134448j:image
f:id:takakusaya-man:20210208134451j:image

慣れてしまえば簡単なので、習得して下さい!

 

加水したマットをケースに入れて、押し固めていきます。

f:id:takakusaya-man:20210208134625j:image
f:id:takakusaya-man:20210208134607j:image
f:id:takakusaya-man:20210208134615j:image

容器の3分の2くらい押し固めたら、軽くマットをかけます。

f:id:takakusaya-man:20210208134611j:image
f:id:takakusaya-man:20210208134620j:image

そして、カブトムシの幼虫を移して完了です!!

f:id:takakusaya-man:20210208134824j:image
f:id:takakusaya-man:20210208134827j:image

作業自体はめちゃくちゃ簡単ですが、幼虫の数が多いと、かなりマットを使うので大変な作業になります。

やっぱり自分が管理できるだけの幼虫数にした方がいいと思います。

カブトムシの成虫に出会えるまで、あと少しです!!

よかったらクリックお願いします

 

カブトムシ幼虫マット交換方法2!!(まとめ)

カブトムシの幼虫マット交換をしていきます。

カブトムシの幼虫は冬の間でも活動している個体もいます。

その個体は、活動しているので、食べたり糞したりましす。

そして、その糞をそのまま放置すると、容器内の環境が悪くなり、最悪幼虫が死んでしまいます。

とにかく容器をこまめに覗いてあげる事が大事です!

カブトムシの成虫に出会えるまで、あと少しです!!

【マルベリー】桑の木の葉と実、教えます!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

先月購入した桑の木〔マルベリーの木〕から葉と実が出てきました!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

  

桑の木〔マルベリーの木〕って?

f:id:takakusaya-man:20210228070527j:image
f:id:takakusaya-man:20210228070523j:image

桑は、クワ科の広葉樹で、桑の木の樹木は大きいもので数十メートルにもなります。

 

桑の実〔マルベリーの実〕って?

甘みと酸味のバランスがいい果物で、生でも調理してもおいしく味わう事ができ、美しい真っ赤な色合いが、タルトやクッキーに彩りを添えてくれます。

もともと日本に自生していた植物なので、育て方もそれほど大変ではありません!

 

アントシアニンが豊富!

桑の果実に含まれるアントシアニンが、目の疲労回復だけでなく、抗酸化作用による老化防止、生活習慣病予防など幅広くサポートしてくれます!

そして、ブルーベリーより約3.7倍以上のアントシアニン含有量を誇ります!

 

アントシアニンって?

アントシアニンは、ポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用を持つ成分です!

目の働きを高める効果や眼精疲労を予防する効果があります!

 

桑の木〔マルベリー〕の葉と実!

では、実際に出てきた葉と実を見て下さい!

f:id:takakusaya-man:20210228070601j:image

f:id:takakusaya-man:20210228070650j:image

f:id:takakusaya-man:20210228070733j:image
f:id:takakusaya-man:20210228070604j:image

葉は、周りがギザギザしており、葉の線もくっきりしています!

実の方ですが、これから花が咲いてから食べられる実になると思われます!

 

どんな花が咲くか楽しみですし、どんな感じの実が付くのかも楽しみでなりません!

やはり初体験は楽しいですね!!

よかったらクリックお願いします

 

【マルベリー】桑の木の葉と実、教えます!!(まとめ)

先月購入した桑の木〔マルベリー〕から葉と実が出てきました!

葉は、周りがギザギザしており、葉の線もくっきりしています!

実の方ですが、これから花が咲いてから食べられる実になると思われます!

やはり初体験は楽しいですね!!

プライバシーポリシー・ お問い合わせフォーム