おやじ情報

おやじが情報提供します

【アサギマダラ】フジバカマ栽培成長途中経過報告!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

去年、アサギマダラが大好きなフジバカマの苗木を購入し、花壇に植えました!

そのフジバカマが増えきたので、途中経過をご報告します!

さぁ〜どのくらい増えたのか⁈

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

 

アサギマダラって?

f:id:takakusaya-man:20210323135004j:image

日本全土から朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ山脈まで広く分布しているタテハチョウ科に属する80〜100mmの可憐なチョウです。

春の春の北上、秋の南下を繰り返す「渡り」をするチョウとしても有名です!

 

フジバカマって?

f:id:takakusaya-man:20210323135124j:image

フジバカマは、秋の七草の1つでよく知られています。

万葉時代から人々に親しまれてきた植物で、万葉集でも歌われている歴史のある多年草です。

古代時代に中国からもたらされたそうです。

 

フジバカマの育て方!

庭に植える場合は、日当たりがよく、乾燥しない場所に植える。

地下茎が猛烈に繁殖するので、あらかじめ土の中に板などで仕切って置いた方が広がりすぎないそうです。

 

上にも書いてあるように、フジバカマは地下茎がたくさん伸びて増えていき、親株は地下茎が伸びたら枯れてしまう事が多いので、枯れても気にしなくて大丈夫です!

f:id:takakusaya-man:20210403063709j:image

 

では、我が家のフジバカマの途中経過です!

 

フジバカマ栽培成長途中経過報告!

f:id:takakusaya-man:20210323135159j:image
f:id:takakusaya-man:20210323135203j:image
f:id:takakusaya-man:20210323135206j:image
f:id:takakusaya-man:20210323135151j:image
f:id:takakusaya-man:20210323135156j:image

見て下さい!

地下茎がしっかり伸びて、みんな立派な苗木になってくれました!

今はまだスカスカ場所が空いていますが、もう少し暖かくなれば、どんどん地下茎も増えて伸びていき、びっしりフジバカマの苗木だらけになってくれるでしょう!

 

冬の栽培で気をつける事!

冬の間、フジバカマの親株はほとんど枯れてしまいます!

ですが、親株から増えた地下茎は、土の中で伸びて成長しています!

f:id:takakusaya-man:20210403063741j:image

この地下茎が冬の間に、土の上に出てきてしまうと、霜や寒さにやられて枯れてしまいます!

なので、冬の間はたくさん土をかけてやり、地下茎が出てこないように気をつけて下さい!

そうすれば、春には地下茎がたくさん出てきて、苗木になってくれますよ!!

 

さぁ〜これから暖かくなってきます!

フジバカマがどんどん成長していく姿が楽しみでなりません!!

よかったらクリックお願いします

 

【アサギマダラ】フジバカマ栽培成長途中経過報告!!(まとめ)

去年購入し、花壇に植えたフジバカマが増えてきました!

しっかりと地下茎が伸び、土から出てきて、苗木になってくれました!

さぁ〜これから暖かくなってきます!

フジバカマがどんどん成長していく姿が楽しみでなりません!!

【簡単】干したけのこの作り方!!

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

今回は、干したけのこの作り方をご紹介します!

 

 

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

  

用意する物

たけのこの水煮

干し用ネット

(干し用ネットは、100円ショップで購入できます)

 

干したけのこの作り方!

では、干したけのこを作っていきます!

たけのこの水煮を、お好みの大きさ厚さに切ります。

f:id:takakusaya-man:20210401085426j:image
f:id:takakusaya-man:20210401085441j:image
f:id:takakusaya-man:20210401085429j:image
f:id:takakusaya-man:20210401085422j:image
f:id:takakusaya-man:20210401085438j:image
f:id:takakusaya-man:20210401085435j:image
f:id:takakusaya-man:20210401085432j:image

切ったらネットに入れて、1〜3日程干せば完成です!
f:id:takakusaya-man:20210401085525j:image

 

ここ注意!

たけのこの厚さや大きさ、どのくらい保存したいかによって干す日数が変わってきます!

たけのこを薄く切って干した場合は、丸一日あればカラカラに乾燥します。

厚く切って干した場合は、丸三日程かかります!

長期保存したい場合は、完全に水分をとばさないとカビでしまうので、しっかり干して下さい!

 

ここも注意!!

もう一つ注意してほしいのが、天気と夜は干さない事です!

まず天気ですが、3〜4日晴れが続く時に干すようにして下さい!

あと夜干さない理由は、夜は気温が下がり、朝露などでせっかく干したけのこに水分が付着し、カビの発生の原因になってしまうからです!

 

干したけのこ完成!

実際に完成した干したけのこです!

f:id:takakusaya-man:20210401085548j:image
f:id:takakusaya-man:20210401085551j:image

今回私は、たけのこを厚く切ったので、丸二日干しました!

保存をするなら、もっと干さないといけない状態ですが、すぐ使う予定だったので、この程度で完了しました!

 

たけのこを干すと、やはり干していないたけのことは食感と風味がかなり変わってきます!

是非、みなさんも干して、食感と風味を味わってみて下さい!

 

【簡単】干したけのこの作り方!!(まとめ)

今回は、干したけのこの作り方を紹介しました!

切って干すだけなので、とても簡単ですよ!

ですが、注意してほしいのは、天気のいい日が続く時に干す事と夜は干さない事です!

たけのこを干すと、やはり干していないたけのことは食感と風味がかなり変わってきます!

是非、みなさんも干して、食感と風味を味わってみて下さい!

 

 

【保存版】生き物図鑑 43. ルリシジミ!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

生き物図鑑第43弾になります!  

今回の生き物は、ルリ色が特徴的な生き物です!

それは、ルリシジミです!!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

㊸ルリシジミ

f:id:takakusaya-man:20210319131837j:image
f:id:takakusaya-man:20210319131840j:image

ルリシジミは、チョウ目シジミチョウ科に分類されるチョウの一種です。

日本全国に分布し、平地から山地に生息しています。

 

ルリシジミの特徴!

ルリシジミの特徴は、名前の由来にもなっている表翅のルリ色です!

そして、ルリシジミヤマトシジミに比べて大形で、翅の裏面は白っぽく黒色点は小さくて少なく、黒点は離れる傾向にあります!

 

観察できる時期!

3月〜10月頃くらいまで観察する事ができます!

 

ルリシジミの発生!

ルリシジミの発生は、年3〜4回発生し、3月に発生した個体は蛹で越冬した個体になります!

春型(3〜5月)、夏型(6〜10月)に分けられ、夏型は春型に比べてやや小さくなる傾向にあります。

 

ルリシジミのご飯!

ルリシジミのご飯は、やはり草木の蜜で、草木であればなんでも吸います!

それと、オスはよく吸水し、水溜りなどで吸水している姿を見る事も多いです!

f:id:takakusaya-man:20210417193642j:image

 

ルリシジミの幼虫!

f:id:takakusaya-man:20210417193659j:image

ルリシジミの幼虫は、ウラナミシジミの幼虫と同様に害虫扱いされる事が多く、やはりマメ科の植物を食べる事が原因になっています!

マメ科以外にもミズキ科やバラ科、ブナ科などの植物も食べるそうです。

 

目撃場所!

目撃場所は、静岡県焼津市大村新田付近の瀬戸川沿いにて!

f:id:takakusaya-man:20210331184536j:image

ここで蜜を吸っている瞬間をとらえました!

しかも、翅を広げてくれて、さぁ〜撮ってくれと言っているようでした!!

なので、ばっちり撮らせて頂きました!!

 

 参考資料(ポケット図鑑 日本の昆虫1400)

[http://

 

:title]

よかったらクリックお願いします

 

【保存版】生き物図鑑 43. ルリシジミ!!(まとめ)

生き物図鑑第43弾になります!

今回の生き物は、ルリシジミです!!

ルリシジミは日本全国に分布し、内側の翅のルリ色が特徴的です!

是非、探してみて下さい!!

【簡単】たけのこの下処理方法教えます!!

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

今回は、たけのこの下処理方法をご紹介します!

 

 

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

  

たけのこの皮剥き方法!

まずは分厚い皮を剥く為に切っていきます!

f:id:takakusaya-man:20210330084501j:image

最初に上をカットします!

f:id:takakusaya-man:20210330084520j:image

f:id:takakusaya-man:20210330084536j:image
f:id:takakusaya-man:20210330084539j:image

f:id:takakusaya-man:20210330084554j:image
f:id:takakusaya-man:20210330084557j:image

カットしたら、上下に切れ目を入れ、皮を剥きます!

f:id:takakusaya-man:20210330084743j:image
f:id:takakusaya-man:20210330084746j:image

f:id:takakusaya-man:20210330084803j:image
f:id:takakusaya-man:20210330084800j:image

 

ここ注意!!

注意してほしいのが、切れ目を入れる時に、中まで切り過ぎない事です!

中まで切り過ぎると、たけのこまでとどき、たけのこの見た目が悪くなります!

ですが、味が変わるわけではなく、あくまで見た目が悪くなるだけなので、気にしない方は切れ目ではなく、半分にカットしても大丈夫です!!

 

このカットと切れ目を入れる事で、もう簡単に皮を剥く事ができるんですよ!

f:id:takakusaya-man:20210330084901j:image

どうですか!

f:id:takakusaya-man:20210330084936j:image

なかなかいい感じですよね!!

 

では次に、たけのこのアク抜きをしていきます!

アク抜きをする前に、大きいたけのこは半分にカットして下さい!

半分にカットした方が火が通りやすいからです!

 

たけのこアク抜き方法!

まず、たけのこのアク抜きに必要な物があります!

それは、糠(ぬか)です!!

 

糠(ぬか)って?

f:id:takakusaya-man:20210330085330j:image

糠とは、穀物を精米した際に出る果皮や種皮、胚芽などの部分の事です。

 

この糠を使ってアク抜きしていきます!

 

鍋に水と糠を入れて、沸騰させます。

f:id:takakusaya-man:20210330085358j:image
f:id:takakusaya-man:20210330085354j:image

糠を入れると、なかなか沸騰しないので、我慢が必要です!

 

沸騰したら、たけのこを入れて、20〜25分程茹でます。

f:id:takakusaya-man:20210330085716j:image

20〜25分程茹でたら、竹串などで火の通りを確認し、竹串がなかなか通らなかったら、もう数分茹でて下さい!

 

どうでしょう!

f:id:takakusaya-man:20210330085830j:image

たけのこの水煮の完成です!!

 

後は表面を水で洗い、冷蔵庫や冷凍庫、天気のいい日が続くようでしたら、天日干しもいいかもしれませんね!!

 

【簡単】たけのこの下処理方法教えます!!(まとめ)

今回は、たけのこの下処理方法をご紹介しました!

この切り方やアク抜き方法を覚えてしまえば、いつたけのこを貰ったとしても、簡単に下処理できてしまいますよ!

是非、みなさん試してみて下さい!!

【ダイエットに効果あり】おから〔卯の花〕の煮物の作り方!!

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

今回はダイエットにオススメ、おからの煮物を作っていきます!

 

 

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

 

  

おから〔卯の花〕って?

f:id:takakusaya-man:20210302092241j:image

大豆から豆腐を製造する過程で、豆乳を絞った際に残るかすの事です。

食物繊維が豊富で、ダイエットにオススメな食品です!

おからの別称に卯の花があり、他にも別称があるみたいです。

 

まずは用意する物です!

 

用意する物!

おから 150g

長ネギ 半分

人参  半分

ニラ  1束

油あげ 半分

合挽肉 100g

(具材はお好みで、いろいろ試してみて下さい)

 

☆酒  大さじ1

☆砂糖 大さじ1/2

☆しょうゆ 大さじ1

☆水  100ml

☆だし 小さじ1

 

おから〔卯の花〕の煮物の作り方!

では、おからの煮物を作っていきます!

最初に☆マークの調味料を全部合わせておきます。

f:id:takakusaya-man:20210316090405j:image

そうしたら、野菜を切り、肉と炒めていきます。

f:id:takakusaya-man:20210302092400j:image
f:id:takakusaya-man:20210302092357j:image

肉と野菜に火が通ったらおからを入れ、軽く炒めます。

f:id:takakusaya-man:20210302092427j:image
f:id:takakusaya-man:20210302092423j:image

軽く炒めたら、合わせた調味料をかけ、炒めていきます。

f:id:takakusaya-man:20210302092456j:image

調味料が全体に馴染んだら完成です!

f:id:takakusaya-man:20210302092513j:image

今回使用した具材は、合挽肉と長ネギ、人参、ニラ、油あげですが、これ以外にも合う具材がいっぱいあります!

是非、自分に合った具材を使って作ってみて下さい!!

 

【ダイエットに効果あり】おから〔卯の花〕の煮物の作り方!!(まとめ)

今回はダイエットにオススメな、おからの煮物を作りました!

作り方も簡単で、具材を炒め、調味料入れ、さらに炒めれば完成です!

今回使用した具材以外にも合う具材がいっぱいあります!

是非、自分に合った具材を使って作ってみて下さい!!

【保存版】生き物図鑑 42. ウラナミシジミ!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

生き物図鑑第42弾になります!

今回の生き物は、ナミ模様がきれいな生き物です!

それは、ウラナミシジミです!!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

 

㊷ウラナミシジミ

f:id:takakusaya-man:20210622140021j:image

ウラナミシジミは、チョウ目シジミチョウ科ヒメシジミ亜科に分類される蝶の一種です!

本州から南西諸島に分布し、平地から山地に生息しています。

 

ウラナミシジミの特徴!

翅の裏面の白色の波模様とオレンジ色の模様が特徴的で尾状突起があります!

オスは翅の表面は青色部分が広いのに対し、メスは青色部が少なく、黒褐色が大部分を占めます!

 

観察できる時期!

3月〜11月頃くらいまで観察できます!

 

シジミチョウって?

シジミチョウは、小型のチョウのグループで、オスの翅は表が美しく、裏は地味な色をしています。

メスの翅は、表も裏も地味な色をしています。

 

ウラナミシジミは北海道では越冬できない⁈

そうなんです!

ウラナミシジミは、北海道では越冬ができないんです!!

北海道で冬をむかえてしまった幼虫や蛹、成虫個体は全て死んでしまいます!

その為、暖かい季節になると、南から北に移動していき、冬になる前に南下します!

 

ウラナミシジミの幼虫!

f:id:takakusaya-man:20210418145103j:image

ウラナミシジミの幼虫は、植物を食べる個体やアブラムシのような小型な昆虫を食べる個体、蟻に育てられる個体までいるそうです!

アブラムシを食べてくれるなら、何匹かほしいですね!!

 

ウラナミシジミの幼虫は害虫⁈

ウラナミシジミの幼虫は、サヤエンドウやサヤインゲンなどのマメ科の植物を好んで食べる為、ウラナミシジミの幼虫の食害により、農家さんからは害虫とされる事が多いです!

ん〜ウラナミシジミの幼虫も生きていく為にはしょうがないんだけど、農家さんも可愛そうですもんね。

 

目撃場所!

目撃場所は、我が家にて!

我が家のバルコニーに入ってきたウラナミシジミを捕獲しました!

やはり翅裏面のナミ模様がきれいですね!!

 

 参考資料(ポケット図鑑 日本の昆虫1400)

[http://

 

:title]

よかったらクリックお願いします

 

【保存版】生き物図鑑 42. ウラナミシジミ!!(まとめ)

生き物図鑑第42弾になります!

今回の生き物は、ウラナミシジミです!!

日本全国に分布し、北海道では越冬できません!

是非、探してみて下さい!!

コクワガタの幼虫の育て方!!

よかったらクリックお願いします

 

みなさんこんにちは!

おやじ情報です。

越冬しているコクワガタの容器を確認すると、なんと産卵痕と幼虫の食べカスがありました!

これはまずいと、急遽コクワガタ幼虫救出作戦を決行しました!

 

関連記事です!よかったら読んで下さい!

takakusaya-man.hatenablog.com

takakusaya-man.hatenablog.com

 

  

コクワガタって?

f:id:takakusaya-man:20210322083537j:image

コクワガタは、平地、山地、広葉樹の森林、河川敷近くの林など、どこにでもいるクワガタムシで、寿命は1〜3年くらいで越冬します。

生命力が強く、初めて飼うならまずコクワガタがオススメです!

 

産卵痕って?

f:id:takakusaya-man:20210322083610j:image

産卵痕とは、クワガタのメスが産卵するためにつけた穴やキズの事を言います。

 

久しぶりに、越冬中のコクワガタの容器を確認したら、この産卵痕の付いた木と幼虫の食べカスを発見したので、幼虫救出作戦を決行しました!

 

コクワガタ幼虫救出作戦!

f:id:takakusaya-man:20210322083708j:image

まずは産卵痕のある木を確認していきます!

f:id:takakusaya-man:20210322083610j:image

よくこんな木に産卵しようと思ったなと思いながら確認していくと、いませんねぇ〜!!

 

次に幼虫の食べカスがある木を確認していきます!

f:id:takakusaya-man:20210322083818j:image
f:id:takakusaya-man:20210322083823j:image

こちらも幼虫の姿は無く、これはもしかしてメスが食べちゃった⁈

そうなんです!!

メスは産卵後タンパク質を大量に摂取しないと死んでしまいます!

その為、エサが無いと幼虫やオスを食べてタンパク質を補給する場合があります!

 

これはやばいと、急いでマットを掘っていきます!

そうすると!!

出たぁ〜!!!

f:id:takakusaya-man:20210322083912j:image
f:id:takakusaya-man:20210322083916j:image

コクワガタの幼虫です!

だいぶ大きくなっていますね!

 

さぁ〜まだまだ出てくるのか⁈

残念ですが、発見できたのは1匹だけでした。

もしかしたら、メスに食べられてしまったかもしれませんね。

もっと早く容器を確認してあげるべきでしたね!

 

さぁ〜このコクワガタの幼虫を大事に育てていきます!

 

コクワガタの幼虫の育て方!

飼い方は簡単で、容器に加水したマットを軽く押し固め、ここに幼虫を入れてあげ、フンが目立ってきたら、マットを交換をしてあげて下さい!

f:id:takakusaya-man:20210322083958j:image
f:id:takakusaya-man:20210322084006j:image

コクワガタは小さい容器の中でも、蛹になり羽化してくれるのでとても簡単ですよ!!

よかったらクリックお願いします

 

コクワガタの幼虫の育て方!!(まとめ)

久しぶりにコクワガタの容器を確認したら、産卵痕と幼虫の食べカスがあり、幼虫救出作戦を決行しました!

発見できたのは1匹で、大切に育てていきます!!

プライバシーポリシー・ お問い合わせフォーム